みなさんお馴染みのカードゲーム【ウノ】はご存知ですよね。
私も小学生の頃やっていて、楽しかったのを覚えています。
でも、6歳の次男が保育園でウノをして遊んでいるという話を聞きました。
え?次男くん、ウノで遊べるの?
その時は、6歳からでもできるカードゲームなんだと正直驚きました。
トランプとはまた違う遊び方と簡単なルールがわかりやすいのかもしれません。
ウノで遊ぶことで学んだことも多いようです。
ウノを使って学べることをご紹介したいと思います。
次男も来年小学生になります。
そんな次男がUNOを通してできるようになったことを
ご紹介したいと思います。


UNOのうれしいトコロ
・数字が大きい
・色分けがわかりやすい
・ルールがシンプル
・子供からお年寄りまで幅広く使える
・大人数で楽しめる
全部が子供に嬉しいポイントですね。
カードも大きく、遊びやすいです。
トランプと違うのでこれはまた別で楽しめます!
学べたコト
計算ができるようになった
「+2」や「+4」というカードがあります。
「+2」のカードを出した人の次の人は2枚。
「+4」なら4枚カードを引かなくてはなりません。
すると手持ちのカードが増えてしまう。
このカードを出された人は不利になりやすいのもこのゲームのおもしろいところ。

ただし、「+2」や「+4」のカードを出された人でも
その時同じカードを持っていて、それを出せば次の人に回っていく。
順番加算されていく仕組みになっています。
順番加算されていくので「足し算」が必要です。
子どもたちは、いかに自分がカードもわらないように考えています。
また、加算されていくとしっかり計算しながら遊んでいます。
ときにはこんなカードも。

この数字が出ても、簡単には計算できるようになりました。
繰り上がりでも全然問題ありません。
英語を理解するようになった
「リバース」や「スキップ」というカードがあります。

2種類しかありませんが、それでも十分。
ゲームしながら意味も理解できるようになりました。
リバース:逆回り
スキップ:一人飛ばし
ルールを守ること
基本的な事ですが、ルールがあってのゲームです。
ちゃんと順番があって、出していいカードが決まっています。
ルール通りにやらないと、楽しくないゲームです。
子どもたちはルールを理解して、楽しく遊んでいます。
ルールを間違えたときには「これ違うよ」「これ出せないよ」など
しっかり指摘しあってます。
おウチで過ごす家族との時間
雨の日でも楽しく過ごせる
「せっかくの休みなのに、外で遊べない」そんな日にもってこい!
天気関係なく、おウチ時間を過ごせます。
子供が小さいうちからできるので、みんなで遊べるのは嬉しいですね。
〈子供と遊ぶ=外で遊ぶ〉ではない
どうしても〈一緒に遊ぶ〉となると、身構える自分がいます。
でも、外で遊びたくない時(母が)はUNOをやっています。
「外で遊ばないと・・・」なんて思ったりしてましたが、おウチでも十分楽しめます。
まとめ

簡単に覚えられて、楽しく勉強できるのはとてもいいことですよね。
子供は興味があることだととことん覚えます。
そして覚えるのも早いです。
ルールは難しくないので、言葉がわかれば誰でもできるゲームだと思います。
ルールの知らないおじいちゃん、おばあちゃんでも
やりながら教えることができます。
相手のカードが見えてもトランプみたいな〈ババ〉がないので
勝敗に影響はありません。
子供が勝ってしまうコトもあります。
是非、遊んでみて学べること実感してみてください。
今はポケモンデザインもあるのですね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
twitterにてブログ情報発信中!(@shiratama0408)
よかったらフォローしてください。

