本屋さんへ行く度に気になっていた【パンどろぼう】の絵本。
「ママが読みたいから」と購入し、読み聞かせていると
子どもたちもお気入りの絵本となりました。
とても読みやすく、ユニークな内容がかわいい絵本なので
是非、子供と一緒に読んでみてください。
【パンどろぼう】のオススメポイント
「パンがパンをかついで逃げていきます」
初めて読んでみると、この文章がおもしろくて「くすっ」と笑えました。
パンに変装したどろぼうが、パンを盗んで行くんです。
絵にも載っていますが、想像しただけで面白い絵になります。
「まずい」
パンどろぼうが「まずい」というシーンがあるのですが
これは子どもたちのツボになりました。
インパクトのある絵で、「まずい」を表現しています。

「そもそもぬすみはいけないよ」
盗みにあったパン屋のおじさんが、パンどろぼうにお説教をしているシーンです。
ここでは”優しいパン屋のおじさん”がとても印象的。
「ぬすみはいけない」という言葉を使って、盗みをしてはダメという
教育的な要素もあるように思えました。
パンどろぼうシリーズ
パンどろぼう
現在3部作出版されており、3部作の内容は繋がっています。
第一弾の本はこちら。
上記でお伝えした”オススメポイント”はこの絵本の内容です。
パンどろぼうvsにせパンどろぼう
2部作目の絵本がこちら。

パンどろぼうとなぞのフランスパン
3部作目の絵本がこちら。
フランスパンに変装した何者かが、パンどろぼうを妬んでいたずらをします。
そしてこの絵本に2部作目の”にせパンどろぼう”が出てきます。

我が家の失敗談
シリーズ順になっていることを知らなかった
お気づきかもしれませんが、我が家はまだ2部作目の
”パンどろぼうとにせパンどろぼう”を読んでいません。
シリーズとして内容が繋がっているとは知らず、
1部作目を読んだ後、次に購入したのは3部作目でした。
3部作目を読み始めると、知らないキャラクターが出てきて
「あれ・・・?」となりました(笑)
子どもたちに選んでもらったし、子どもたちは満足しているので
あえて何も言っていませんが、そこで初めて
「この絵本が繋がっている!」ということに気づいたのです。
シリーズで購入を検討されている方は、注意してくださいね。
新作が出る前に2部作目を購入して読みたいと思います。
新作予定
おにぎりぼうやのたびだち
パンどろぼうシリーズの4部作目となる絵本が
9月8日に発売されます。
気になる方は必見です。
楽天やアマゾンでは予約購入出来るみたいです。

マスコットやラインスタンプにも登場
パンどろぼうのマスコット
パンどろぼうの商品として、マスコットが販売されていました。
パンどろぼうが好きな私の事を知っている子どもたちは
近くのイオンモールでそのマスコットを発見し
私の為に買ってきてくれました。
宝物です。

ちなみに店頭販売されているものは、中身が選べず
何が出てくるかわかりませんでした。

5種類全部欲しい方はコチラです。

パンどろぼうのラインスタンプ
こちらも可愛くて、つい購入してしまいました。
ラインをするときは使うようにしています。
さいごに。
私が”パンどろぼう”の本を知ったきっかけは
【絵本ナビ】というアプリを使用したことがきっかけでした。
元々は【絵本ナビ】というサイトがあり、それがアプリになったものです。
絵本のラインナップがたくさあり、ちょっとだけ試し読みができます。
また会員登録すると全ページ試し読みができたり、月額料金支払えば
いろいろなサービスを利用できたりします。
「絵本って何がいいかわからない!」
「年齢に合った絵本を選びたい」
そんな方は【絵本ナビ】を試してみてください。
絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
twitterにてブログ情報発信中!(@shiratama0408)
よかったらフォローしてください。