毎年6月の梅雨入り前は梅シーズンですね。
今まで”梅仕事”ということをしてこなかったのですが
今年は”梅酒”と”梅シロップ”作りに初挑戦しました。
「作ると大変なんだろうな。」
と思っていましたが、材料さえ揃えば全然そんなことはなく、
初心者でも簡単に作ることができました。
梅酒も梅シロップも”氷を入れた炭酸水”で割って飲むと
格別においしいです!是非作ってみてくださいね。

用意するもの
・梅(1kg:梅酒用 500g、梅シロップ用 500g)
・氷砂糖(1kg)
・果実酒用アルコール(900ml)
※度数30~35度くらいのもの
・保存用器(2Lタイプ:) 2つ
基本的には全てスーパーで揃います。
特に梅シーズンになると、特設コーナーなどでよくみかけます。
保存用器の前準備
新品の保存容器は長期保存する必要があるため、滅菌作業が必要です。
方法としては熱湯消毒が主流ですが、
瓶が割れる危険性があるのと、正直めんどくさい。
我が家は【アルコール消毒】にしました。
使用する前に中性洗剤できれいに洗って、乾かします。
この時、水分が残らないようにしてください。
水分が残っていたらきれいな布巾等で拭いてください。
購入した”果実酒用アルコール”を小さいお皿にいれ
きれいなキッチンぺーパーに吸わせます。
保存容器の中をそのキッチンペーパーで優しく拭きます。
これで保存容器の前準備は完了です。
アルコールは揮発性があるので、すぐに乾きます。
梅の下準備
梅はアクがあるので
30分~1時間程度、水に浸しておく必要があります。
ゴシゴシきれいに洗う必要はありません。
30分~1時間程度に浸したあと、水をきります。
そのあとは梅の[ヘタ取り]をします。
梅の採り方によってはヘタが残っているものがあるので、それをとる作業です。
ヘタ取りをしながら、梅をきれいに拭いていきます。
この時も”梅”に水分が残らないように注意しましょう

子供達も楽しく作業してくれました。


本作業開始
梅酒作り
①梅を3/1入れます
②氷砂糖を3/1入れます
③またさらに梅を入れる(梅と氷砂糖を交互に投入)
④全部入れ終わったら、最後に”果実酒用アルコールを全部入れる
蓋をして、熟成するのを待ちます。


冷暗所に保存するのがベスト!と言われています。
梅シロップ作り
梅酒作りとそれほど変わりません。
①梅を3/1入れます
②氷砂糖を3/1入れます
③またさらに梅を入れる(梅と氷砂糖を交互に投入)
④全部入れて終わり
最後の”果実酒用アルコールを入れるか入れないかの違いです。
水も入れず、氷砂糖が溶け出すのを待ちます。
飲めるようになるまで3ヶ月~半年ほど
作成手順はこのような感じです。
梅酒作りって想像すると難しそうですが、初めての私でもカンタンにできました。
材料を揃えるところが大変かもしれませんが
一度購入すれば保存用器は再度使えます。
今回私はスーパーで売られているものを購入しましたが
今ではオシャレな保存容器も売っています。

飲めるまで3ヶ月~半年ほどかかるとのこと。
熟成されればされるほど美味しくなるので今から楽しみです。
よかったら試してみてください。