親族の小学校入学祝いって意外と悩んだりしませんか?
どうしても周りと同じようなモノになってしまったり
考えすぎて高額なモノになってしまったり。
でも、あまり高額だと気を使わせてしまったり。
いろいろ考える方もいると思います。
我が家には春から小学3年生になる長男と、小学1年生になる次男がいます。
2人とも親族から入学前にお祝いのプレゼントをもらいました。
私も、甥っ子や姪っ子にお祝いを送ったりしています。
個人的な意見で、もらって嬉しかったものを厳選してみました。


小学校入学祝いプレゼントランキング
3位:現金(ギフトカードなど)
使用用途が選べるのはとても魅力的。
これで文房具を購入したり、本人たちのおこずかいにしたりできます。
私は実際姪っ子に、名前入り鉛筆と現金3,000円を同封して送りました。
2位:名前入り鉛筆
鉛筆はたくさんあればあるほど、安心です。
また、小学校へは持ち物に名前を書く必要がるので、鉛筆にも名前を書かないといけません。
鉛筆って細く、たくさんあるので名前を書くのも大変です。
名前入り鉛筆をもらった日には、親が喜びます。

1位:名前入りハンカチ
当時、保育園では紐付きタオルを使用していたため
小学校でハンカチを使うという概念がありませんでした。
入学準備でハンカチを準備しておらず、お祝いで貰った時に
初めてハンカチが必要だと気づきました。
名前刺繍がしてあるので、なくす心配もなく長く使えます。
女の子

男の子

プレゼントがかぶっても問題なし
親族がたくさんいると、お祝いがかぶらないか心配になりますよね。
でも、大丈夫!
鉛筆はどれだけあっても消費しますし、ハンカチもどれだけあっても使います。
現金に関しては貰って嬉しくない人はいません。
ただし・・・
甥っ子、姪っ子が喜ぶものを選びたいという場合は不向きかもしれません。
正直、もらって嬉しいのは親の方です。
子どもたちが喜ぶものであれば、一緒に選ぶのが一番いいでしょう。
遠方で一緒に選べない場合は、使えるものがいいかもしれません。
祖父、祖母からはランドセル
我が家の場合は、私の父と母からランドセルをプレゼントしてもらいました。
(と言っても、先に親が購入し、その後現金をもらうという後払い制ですが。笑)
割りと高価なものになるので、ランドセルは不向きでしょう。
贈る時はお手紙を添えるとGOOD!
小学生になる前となれば、文字も読めるようになっています。
お手紙や絵など添えて一緒に贈るとよき◎
それだけでもひと味違いますよ!
まとめ
小学校入学祝いってありきたりで悩むかもしれませんが
よく使うものはどれだけあっても困りませんし、うれしいです。
是非、参考にしてみてください。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
twitterにてブログ情報発信中!(@shiratama0408)
よかったらフォローしてください。

